

2月14日は、バレンタインデーです。
さて、バレンタインデーの名前の由来とは何でしょうか?
バレンタインデーの名前の由来となった人物は、
3世紀のローマ帝国に存在したヴァレンティヌス司教と言われています。
この時代のローマ帝国では、キリスト教を異教として弾圧が行われていました。
司教は、そのような状況下、人々を助けキリスト教の布教を行っていました。
皇帝から結婚を禁止されている兵士たちには、密かに結婚式を執りおこない愛の祝福を与えていました。
しかし、皇帝の禁令に背いていたことが発覚してしまい、
2月14日に皇帝の怒りを買い処刑されてしまいます。
のちに、ヴァレンティヌス司教は愛の守護聖人として崇敬され、
殉教した2月14日は「聖ヴァレンティヌスの日(英語でSaint Valentine’s Day)」となったのです。
ウィズ・ユー乙金では、療育の一つとしてクッキングも取り入れています。
ウィズ・ユー乙金のクッキング療育の目的
・五感(味覚、嗅覚、触覚、聴覚、視覚)を通して様々な表現を鍛えること
・レシピを覚えることで、記憶力(ワーキングメモリー)を鍛えること
・食に対する関心を高めること
・将来の自立に向けて楽しみながら技能を身につけること
・多種多様な手先の細かい運動を通して、手先の力加減のコントロールを身につけること
せっかくのバレンタインデーですので、チョコレートを作ってみるのも良いですね。
ウィズ・ユー乙金では、クッキング療育の体験・見学も行っています。
クッキング療育につきましては、材料費、日程等の調整が必要となりますので事前予約をお願いします。
それ以外の療育の体験・見学は、随時予約なしで大丈夫です。